大学の研究ってどんなもの? 大阪大学共創DAY『つながろう!SDGsアドベンチャー!』で体験!
「見えない虫歯を観(み)つける」「ポケット磁石で都市鉱山」「しゃべロボと話そう」……。一風変わったテーマが気になり、大阪大学のイベントに足を運んでみました。会場は万博記念公園(大阪) …続きを読む
誰でも閲覧できるデータが2800件以上! お茶の水女子大学「理科自由研究データベース」を運営する千葉和義先生に自由研究のヒントを聞きました
今回お話を伺った研究者
千葉和義さん
夏休みの宿題で、子どもだけでなく保護者も悩ませることが多い「理科の自由研究」。コンクールや地区の発表会に学校代表として出展されることもあり、保護者が過熱ぎみになる傾向も……。では、な …続きを読む
AIを使った化石採掘の技術開発に挑む。福井県立大学の今井先生の講座に参加してみた!
日本で最も多くの化石が発掘されている県は、福井県だということを、みなさんご存知でしょうか? そして福井にある公立大学、福井県立大学には、恐竜の化石にかかわる研究を専門的に行う恐竜学 …続きを読む
ラーメン好きなら見逃せない! オリジナルメニューも食べられる大阪学院大学のがっつりランチ
キャンパス内に有名飲食店がある大学も最近では珍しくありませんが、大阪発の人気ラーメン店がプロデュースする学食があることをご存知ですか? 大阪学院大学には、「人類みな麺類」「くそオヤ …続きを読む
時代を超えて人々を魅了し続ける「日本の伝統芸能」の記事まとめ
日本の伝統芸能に親しみをもってもらおうと、芸能の担い手や団体ではさまざまな試みを行っています。大学でも、日本の伝統芸能に焦点をあてた授業や講座、展示を実施しています。そんな取り組み …続きを読む
大学の研究ってどんなもの? 大阪大学共創DAY『つながろう!SDGsアドベンチャー!』で体験!
「見えない虫歯を観(み)つける」「ポケット磁石で都市鉱山」「しゃべロボと話そう」……。一風変わったテーマが気になり、大阪大学のイベントに足を運んでみました。会場は …続きを読む
- date:2022.7.14
- author:柳智子
誰でも閲覧できるデータが2800件以上! お茶の水女子大学「理科自由研究データベース」を運営する千葉和義先生に自由研究のヒントを聞きました
今回お話を伺った研究者
千葉和義さん
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科教授。
夏休みの宿題で、子どもだけでなく保護者も悩ませることが多い「理科の自由研究」。コンクールや地区の発表会に学校代表として出展されることもあり、保護者が過熱ぎみにな …続きを読む
- date:2022.7.12
- author:おだのぶこ
AIを使った化石採掘の技術開発に挑む。福井県立大学の今井先生の講座に参加してみた!
日本で最も多くの化石が発掘されている県は、福井県だということを、みなさんご存知でしょうか? そして福井にある公立大学、福井県立大学には、恐竜の化石にかかわる研究 …続きを読む
- date:2022.7.7
- author:青柳直子
ラーメン好きなら見逃せない! オリジナルメニューも食べられる大阪学院大学のがっつりランチ
キャンパス内に有名飲食店がある大学も最近では珍しくありませんが、大阪発の人気ラーメン店がプロデュースする学食があることをご存知ですか? 大阪学院大学には、「人類 …続きを読む
- date:2022.7.5
- author:溝口葉子
時代を超えて人々を魅了し続ける「日本の伝統芸能」の記事まとめ
日本の伝統芸能に親しみをもってもらおうと、芸能の担い手や団体ではさまざまな試みを行っています。大学でも、日本の伝統芸能に焦点をあてた授業や講座、展示を実施してい …続きを読む
- date:2022.6.30
- author:松田志帆
調べれば調べるほど面白い! ホトゼロ編集部が伝えたい、大学校章の魅力と奥深さ!
校章というと、どこも同じようなマークと思っている人も多いのではないでしょうか。でも、よくよく見ると、実はすごく個性的なのです! ギリシャ神話をモチーフにしたり、 …続きを読む
- date:2022.6.28
- author:松田志帆
子どもたちが描く“日常”が語りかけるもの――聖心女子大学「ウクライナ&ロシア子ども絵画展」への思い
同じ人間なのに、生きている場所が違うだけで「これまでの日常」を送れない人たちがいます。誰かが育てた野菜やくだものを食べて、笑い、時に学んで、あたたかい布団で眠る …続きを読む
- date:2022.6.23
- author:夏野久万
佛教大の特別講演に『麒麟がくる』脚本家が登場。光秀を通して描きたかった日本人像とは?
皆さんはNHK大河ドラマ『麒麟がくる』をご覧になっていたでしょうか。2021年2月まで放送された話題作ということもあり、ドラマは見ていなくてもタイトルを知っているという …続きを読む
- date:2022.6.21
- author:ほんま あき
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
研究者の質問バトン(3):ネアンデルタール人はどうして絶滅したの?
2021.2.18
-
珍獣図鑑(15):水生昆虫の王者!タガメを脅かす意外な敵とその対処法
2022.3.31